fc2ブログ

2023-10

11/26(日)上映会+ワークショップのおしらせ / 23-09-06

11月23日(勤労感謝の日)南千里の千里市民センター大ホールで
「原発をとめた裁判長」を上映し、ワークショップします。
ご参加をお待ちしています。
   231126原発裁判映画広報
 申込み・問合せ すいた市民環境会議へ 
 k-kaigi※hotmail.co.jp <※を@に変えてください>
   231126原発裁判映画




スポンサーサイト



11/23(木祝)プラごみゼロアクションのお知らせ / 23-09-02

11月23日9時半から神崎川(右岸)河川敷のプラごみ回収をします。
参加をお待ちしています。
       2023プラごみ〇アクション80 

可能な方はQRコードから「ごみマップアプリ」をスマホにインストールしておいてください。
アイフォン用QR
アンドロイド用QR
 申込み・問合せ すいた市民環境会議へ 
 k-kaigi※hotmail.co.jp <※を@に変えてください>

浜屋敷で森のクラフト講座 / 23-08-20

夏休み中の子どもたち向けのイベントとして、
昨年に続き浜屋敷で「森のクラフト」を開催しました。
浜屋敷の和室はいいですね。
とってもくつろげる空間です。
おとなはゆったり、こどもは疲れたら寝転がることだってできます。
スタッフもスタンバイ。さっそく始めます。
820浜屋敷10

こどもたちの創造と想像の翼をいっぱいにひろげられるよう
おとなたちは(スタッフも含めて)ちょっとだけサポートしました。
いつもこどもたちの作品はおとなの想像を超えていきます。
今年もすてきな作品ができました!!
820浜屋敷09 820浜屋敷08

  お父さん、お母さんと作ったよ

820浜屋敷07 820浜屋敷06

820浜屋敷05 820浜屋敷04
       これは「海」       これは「かぶとむし」

             820浜屋敷03    820浜屋敷02
         これは「セミの羽化」

820浜屋敷104 820浜屋敷103

午前参加者12名(こども7名)  午前参加者14名(こども8名)




第2回 吹田だんじり祭 / 23-07-30

昨年からはじまった「吹田だんじり祭」
             だんじりチラシ   

都呂須のだんじり 都呂須
     都呂須のだんじり

        第二回だんじり祭り(動画)

旭街のだんじり 六地蔵だんじり
   旭通りのだんじり       浜の堂のだんじり


まちなみ散策:北千里駅周辺 / 23-05-08

国立循環器病研究センターが去り、
まちなかリビング北千里が生まれた北千里かいわいを散策しました。
508-5 machinaka 508-8 library
     まちなかリビング北千里(外観)                       北千里図書館

508-7 telas 508-6 wood-smell
       北千里図書館(2Fテラス)              北千里児童センター・遊戯室1(前)・2(奥)


508-99fenix.jpg 508-3fenics.jpg
                     フェニックス遊園     大木冊子Ⅲの表紙絵の場所

508-1 obaQ 508-2 twnbou
  千里中央公園(オバQ)                           老朽化が激しい展望台 時計は正確
この展望台は 1966 年、建設中の千里ニュータウンを一望できる場所として豊中市と吹田市の境界線の稜線(豊中市側)に建設されました。4月23日の開設日、最初に上ったのは昭和天皇。千里ではこの前の年、1965 年に 70 年万博の千里丘陵開催が決定し、この展望台は万博会場予定地と建設中のニュータウンがまとめて見られる場所として、視察に合わせて大急ぎで建設されたようです。(  奥居 武さんのブログ より )
            508-4 furue-ookin
              千里東3丁目交差点   オオキンケイギクが繁茂してます


オオキンケイギクの駆除活動 / 23-04-04

2月3月につづいて桃山台でオオキンケイギクの駆除をしました。
230404 オオキンケイ-1 230404 オオキンケイ-3

230404 オオキンケイ-4 230404 オオキンケイ-2
3月より葉っぱが大きくなっていてレジ袋がすぐに満タンになりました。
230404 オオキンケイ-7  230404 オオキンケイ-6
市役所職員も参加しました。

イヌノフグリ・ヒキノカサ観察会 / 23-04-01

吹田では絶滅したと思われていたイヌノフグリが昨年発見され、
今年も花が咲いたので見学しました。
230401-inu-1.jpg 230401-inu-2.jpg 

230401-inu-3.jpg 230401-inu-4.jpg
花はオオイヌノフグリより一回り小さいです。

230401-hiki-1.jpg 230401-hiki-2.jpg
大阪府内では二か所でしか生息が確認されていないヒキノカサも咲き始めました。
 230401-hiki-4.jpg 230401-hiki-3.jpg
ヒキノカサの花柄には毛が生えています。
花が終わると周囲の草の下になって発見は困難になります。


イヌノフグリが開花 / 23-03-09

吹田市内では絶滅したと思われていたイヌノフグリを
昨年4月近畿植物同好会の植村修二さんが南千里で見つけた。
今年2月に芽生えを確認して会報誌「吹田の郷」に平(ヒラ)さんが投稿しています。
230309イヌノフグリ1 230309イヌノフグリ2
3月9日に独特の淡いピンク色をした花が咲きました。


オオキンケイギクの駆除活動 / 23-03-04

2月につづいて同じ場所でオオキンケイギクの駆除をしました。
230304オオキンケイ駆除-1 230304オオキンケイ駆除-2
2月よりもロゼット(葉っぱ)が大きくなっていて発見しやすくなりました。
230304オオキンケイ駆除-3 230304オオキンケイ駆除-4

230304オオキンケイ駆除-5 230304オオキンケイ駆除-6
ロゼッタの下には大きな根が潜んでます
230304オオキンケイ駆除-7 230304オオキンケイ駆除-8
駆除したオオキンケイギクの収納は地上部が少ないのでレジ袋でじゅうぶん間にあいました。
5月になると大型ごみ袋が必要になるでしょう。


オオキンケイギクの駆除活動 / 23-02-06

「特定外来植物から吹⽥の⾃然を守る会」が桃山公園と近くの道路法面のオオキンケイギクの駆除を行いました。2019年以来4年ぶりのことです。
230206kinke-1.jpg 230206kinke-1_20230206222027f7b.jpg

230206kinke-3.jpg 230206kinke-4.jpg
真冬の今の時期のオオキンケイギクはロゼットだけなので、かさばらず、除去したものを運ぶには便利です。
230206kinke-55.jpg 230206kinke-6.jpg
花が咲く5月ころだと2,3株でビニール袋がいっぱいになります。
月曜日なのに9名が参加しました。

すいた環境教育フェスタ / 2023-02-05

2021年以来2年ぶり、対面では2020年以来3年ぶり、
そして2017年以来6年ぶりに会場がメイシアターで
すいた環境教育フェスタがひらかれました。
230205kkf-1.jpg 230205kkf-2.jpg
すいた市民環境会議は吹田のレッドリストとブラックリストを紹介しました。

230205kkf-3.jpg 230205kkf-4.jpg

230205kkf-5.jpg 230205kkf-6.jpg
市長がブースを訪ねに来てくださいました。


浜屋敷で森のクラフト講座 / 22-11-28

このイベントは 
吹田ぷくぷく市民共同発電所設置にともなう 環境講座として 環境会議の自然エネルギーすいたプロジェクトチーム(SES)が開催しました。 コロナのため浜屋敷で2年ぶりの開催でした。
22-11-28pkpk-84.jpg 22-11-28pkpk-4.jpg
始まる前に吹田ぷくぷく市民共同発電所ができるまでのお話をしました。
22-11-28pkpk-6.jpg 22-11-28pkpk-7_20221129234124c2b.jpg

22-11-28pkpk-83.jpg 22-11-28pkpk-80.jpg

22-11-28pkpk-82.jpg 22-11-28pkpk-81.jpg

22-11-28pkpk-2 ab 22-11-28pkpk-1ab.jpg
クリスマスを前にして、いい作品ができました。



大阪自然史フェスティバル2022 / 22-11-19,20

コロナ旋風のため2年間できなかった大阪自然史フェスティバルが規模を縮小して3年ぶりに開催されました。
  2022-11-19-20-02.jpg

2022-11-19-20-07.jpg 2022-11-19-20-04.jpg
すいたのレッドリストを展示しました。
2022-11-19-20-06.jpg 2022-11-19-20-05.jpg
展示をヒントにするクイズをだしました。
小学生以上はほとんどが正解しました。
2022-11-19-20-03.jpg 2022-11-19-20-01.jpg
大人は何人かで相談しながら回答していました。
クイズに挑戦する人たちとレッドリスト、ブラックリストの会話を楽しみました。
   221119自然史フェア-9a
2日間の推定入場者数は17,300人とコロナ前2019年の2/3でした。

吹田の自然観察会 / 22-10-23

吹田市環境部主催の「吹田の自然観察会」のお手伝いをしました。
                 221023-001.jpg
 はじめに(株)プレック大阪事務所長の上田雅子さんが生物多様性について説明しました。

221023Waku-0.jpg 221023Waku-03.jpg
野外に出て自然かんさつビンゴの項目にふさわしいものをさがしました。

221023Waku-07.jpg 221023Waku-06.jpg
高い場所にあるものを取るのに簡単な道具をつかいました。
屋根の上にはギンナンがいっぱい。素手で取ってはいけません。

221023Waku-04.jpg 221023Waku-02.jpg
タマムシの羽がありました。お宝物です。キンミズヒキの実はひっつき虫です。

221023Waku-11.jpg 221023Waku-22.jpg
カナヘビの赤ちゃんをつかまえました。 ジョロウグモはメスが大きくオスは小さい。

            221023Waku-12.jpg
  自分が集めてきたものを項目別に置いて話し合いをしました。
子どもたちは身近な自然の楽しみ方を覚えたでしょうか?


«  | ホーム |  »

sskkカウンター

最新記事

カテゴリ

最新コメント

プロフィール

sskk09

Author:sskk09
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する